定期自動振替サービス開始!(住信SBIネット銀行)
投資にSBI証券を使っていることから、住信SBIネット銀行(略:SBI銀行)に口座を開いてサブ口座的に使い始めました。
で、この銀行の使い勝手がものすごく良いことに気付き、貯蓄管理として大活躍してくれています。
目的 ...
年金の試算と老後に備える資産形成
金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」が凄まじく物議を醸しだしています。
詳細は既にたくさんの識者の方コメントされていますね(例:山崎元のマルチスコープ 2019.6.12 炎上する ...
年金の正体と運用
近頃に始まったことではありませんが、年金がヤバイ、もらえない、減額されるなどネガティブな情報が多く出回っています。
過去に厚労省や年金機構がたくさんやらかしてきたのでどうしても色眼鏡で見られてしまいますが、年金制 ...
ライフプランについて(5)/保険の切り替え
くらごろ家ではシミュレーションの結果を生かして加入していた保険をすべて見直して切り替えていきました。ビフォーアフターと切り替えにまつわるエトセトラをご紹介します。
切り替え前の加入保険切り替え前の加入保険学資保険の割合が多 ...
ライフプランについて(4)/加入する保険金額の算出
さて前回は下記の式をドヤ顔で掲載しました。見たことねぇですね。
加入すべき民間の保険= 必要とする保険 *1 - 強制加入保険 *2 - 定期収入*3
*1 保険に求めるゴール(必要となる金額)
*2 自分 ...
ライフプランについて(3)/保険
(1)は将来の出費、(2)はお金のリテラシーの基礎となる先取り貯蓄について記事にしました。
次は先取り効果と固定費の見直しで毎月貯蓄出来る体質の家計に作り変えることを目論みます。固定費の減額はより大きな金額を対象とするほう ...
ライフプランについて(2)
前回の「ライフプランについて(1)」の続き記事です。
ライフプランとして将来必要となる累計の出費額を算出し絶望したところまで書きました。この記事では不足する額をどのようにカバーするのか書いていきます。(1)では出費のことで ...
ライフプランについて(1)
ブログのタイトルにしていますが、ライフプランの検討をきっかけにしてお金にまつわる全てを見直しました。見直しをしていく中で投資を始めることに繋がりました。
「ライフプラン」を調べると様々情報が見つかると思いますが、私 ...